この映画、猫が出てます

猫が出てくる映画の紹介と批評のページです

肖像

今回の主人公ミドリも『ティファニーで朝食を』の主人公ホリーのように、少し人に言いにくい生活を送っています。ミドリは何と出会い、どう変わっていくのでしょうか。

 

  製作:1948年
  製作国:日本
  日本公開:1948年
  監督: 木下恵介
  出演:井川邦子、菅井一郎、小沢栄太郎東山千栄子 他
  レイティング:一般(どの年齢の方でもご覧いただけます)

  ◆◆ この映画の猫 ◆◆
  役:☆☆(脇役級)
    主人公ミドリの飼い猫と近所の子猫
  名前:ミドリの飼い猫=チビさん 近所の子猫=タマ
  色柄:チビ=黒白のハチワレ タマ=白黒?のブチ
    (モノクロのため推定)

◆自由が丘いま昔

 この映画の舞台になったのは東京の自由が丘。現在の自由が丘は、スイーツや雑貨の有名店、おしゃれな街並みなど、買い物がてらぶらぶらと散歩するのにちょうどよいエリア。天気のいい休日は若い女性や家族連れで賑わいます。この映画が作られたのはすでに70年以上前の1948年ですから、戦後3年。自由ヶ丘(「自由が丘」と表記するようになったのは、町名が1965年、駅名が1966年から)駅周辺でロケが行われ、当時の風景をしのぶことができます。
 今の駅の正面口を出てすぐ右手の自由が丘デパートは、渋谷方面への線路に沿って建つ昭和の香りを残した集合店舗ですが、その前身と思われるマーケットがこの映画に映っていて、現在もデパートの入り口にある「五十嵐金物店」の看板が見えます。実は私、25年以上前にそこで買った、お店の特撰の刻印のある包丁をずっと愛用しています。この映画を見たのは比較的最近ですが、ちょっと嬉しくなってしまいました。

◆あらすじ

 「売美邸 自由ヶ丘駅五分 建二十五 和洋室 庭広 環境良 価二十万」の不動産広告。ブローカーの玉井(藤原釜足)と金子(小沢栄太郎)は、この家を買って転売し、儲けようともくろんでいるが、家を借りている画家一家がまだ住んでおり、出ていかないという。二人は半分ずつ金を出して家を買い取り、金子が愛人(映画では妾(めかけ))のミドリ(井川邦子)と一緒にこの家の2階に住んで一家を追い出そうと一計を案じる。
 牛の引く荷車に荷物を載せて、金子とミドリが引っ越してくる。住人の野村一家は、老画家(菅井一郎)とその妻(東山千栄子)と、戦地に行ってまだ帰らない長男の妻・久美子(三宅邦子)と男の子、画家の娘の陽子(桂木洋子)の5人で、金子とミドリを父と娘だと思っている。ミドリは一家から「お嬢さん」と呼ばれてその気になり、あばずれの正体を隠して上品にふるまう。
 そんな彼女に、画家が絵のモデルになってほしいと申し出る。ミドリは「絵描きの目にかかると何にも隠せないって」としり込みするが、金子も勧めるので承諾し、昔、母親が買ってくれた着物を着てポーズをとる。なぜ自分を描くのか、とミドリが聞くと、画家は「あなたには不思議な陰がある」と言う。
 ミドリは次第に苦しくなってくる。お金がなくてもなんでも楽しみ和やかに暮らす画家一家の姿を、うらやましいようなばかばかしく思うような気持ちになり、自分と同じように愛人として暮らしている友人を訪ねて、あんたと会ってるときの画家をバカにする自分と、画家の前で嫌な物が洗い落とされて行くような自分の両方がある、と胸の苦しさを訴える。
 友人としたたか飲んで帰ったミドリは、描きかけの自分の肖像画を破こうとして久美子に見つかり、止められる。「私はあなたがどんな人だか知っているけれど、本当のあなたはこの肖像画に描かれている自分が一番好きなはず」と久美子に諭され、号泣するミドリ。
 ミドリは自分の力で生きていくことを決意し、金子に別れの手紙を書いた。そして、ミドリの肖像が完成する・・・。

f:id:nekobijin:20210503154046j:plain

◆雲助チビさん

 この映画では、ミドリと金子が画家一家の住む家に引っ越してきたときに、黒が多めのハチワレ黒白猫のチビさんを、キャリーバッグならぬ竹を組んだ檻のような四角い入れ物に入れ、荒縄でくくって運んできます。ミドリは、古い家を見るなり「イヤよ! こんな家!」と引き返そうとしますが、金子ともみ合っているうちに檻を取り落とし、チビさんが脱走してしまいます。チビさんとは言っても、太めのどっしりした体形のドラ猫系。あとで、画家の娘の陽子とボーイフレンドの五郎ちゃん(佐田啓二)が、「お嬢さんの猫、これじゃありません?」と二階にいるミドリに庭から声を掛けますが、腕の中にはかわいいブチの子猫。「うちのチビさんは雲助(くもすけ)みたいな顔してるのよ」とミドリが答えます。そのうち近所の女性の「タマや~」と呼ぶ声がして、「これ、タマよ」と、陽子と五郎は子猫を放します。
 映画の最後の方で、金子が魚屋に住み着いていたチビさんをみつけて連れて帰ってきますが、なんとその後で、チビさんは子供を産みます。どう見てもボス猫風なのに、メスだったとは。

 ミドリが言う「雲助」という言葉、時代劇に出てくると思いますが、駕籠かきや川越人足などで、客が逃げられない状況でぼったくりなどの悪質な行為をした柄の悪い連中のことです。古い日本映画を見ると、いまでは使われなくなった言い回しやすたれた風俗習慣が出てきたり、歴史史料として面白いことがたくさんあります。冒頭の不動産広告の漢字も旧字体で、これが読めないとのっけから映画に入るのにつまづいてしまいそうです。

 この映画で、ミドリが自室でスリップを着て過ごしていますが、若い方のために説明すると、これはふしだらな女性であるとか、金子との性的関係を示しているのではなく、昭和中盤くらいまで女性の夏の部屋着、いま風に言えばリラックスウェアとしてよく着られていたのです。小津安二郎の『浮草』(1959年)でも、賀原夏子がスリップ姿で「妖艶な微笑み」を披露しています。

 ◆◆(猫の話だけでいい人はここまで・・・)◆◆

    f:id:nekobijin:20210311123435j:plain

◆チャレンジャー木下

 『肖像』は、地味であまり知られていませんが、日本映画の戦後の黄金時代(昭和20~30年代)を代表する監督である木下恵介が監督、黒澤明が脚本を担当、俳優陣もこの時代の映画を見るときにぜひ知っておきたい人たちが出演しています。

 木下恵介は、『二十四の瞳』(1954年)や『喜びも悲しみも幾年月』(1957年)、テレビの「木下恵介アワー」など、抒情的で、世の片隅に生きる人に寄り添うような感動的な作品で知られていますが、コメディや、戦時中の国策映画にもかかわらず反戦的な描写で終わる『陸軍』(1944年)、日本初の国産総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』(1951年)、『野菊の如き君なりき』(1955年)での楕円形のフレームの回想シーン、歌舞伎の様式を模した『楢山節考』(1958年)など、幅広いチャレンジを行った監督です。

 この映画で主役のミドリを演じた井川邦子は、木下監督の映画では『我が恋せし乙女』(1946年)の可憐なヒロイン、『カルメン故郷に帰る』での戦争で視力を失った夫を支える献身的な妻の役が印象的です。
 東山千栄子三宅邦子は、姑・嫁の役柄ですが、小津安二郎の『東京物語』(1953年)でも、同じ立場の配役です。東山千栄子はおっとりと穏やかな老婦人の印象ですが、木下監督の作品では『カルメン純情す』(1952年)で、コメディエンヌとして意外な姿を見せています(似合ってはいませんが・・・)。

◆実像と虚像

 一方、脚本の黒澤明はダイナミックで男性的な作風。自分の映画の脚本は、自身と黒澤組と呼ばれるグループの脚本家と共同で手掛けていますが、他の監督の映画の脚本も多数書いています。この『肖像』は女性映画で、一見すると黒澤明っぽくないと思うかもしれませんが、とても黒澤らしいシナリオ、と言えます。
 黒澤明監督の作品によく描かれるのは、善と悪の対立です。そして、主人公の中に良くない性質と正しい性質が存在している場合、主人公は良くない性質を克服して正しい人間に生まれ変わる、という展開がよく見られます。『肖像』はその路線にある映画です。

 ミドリは貧しい生活が嫌で金子の愛人になり、欲しいものはなんでも買ってもらっています。背景は描かれていませんが、おそらく戦争で身寄りも何もかも失った一人ぼっちのミドリが、贅沢をしたくてたどりついた暮らしです。けれども、金子から金をむしり取るような生活を享受しながら、一方で後ろめたさを感じています。根は真面目なのです。

 ミドリは、画家の野村からモデルになるよう頼まれたとき、自分の正体がばれるのではないかと不安になります。けれども、野村はお嬢さんの仮面の下のあばずれのミドリではなく、さらにその奥の、母が買ってくれた着物をいまでも大事にしている、純粋で真面目なミドリをまっすぐに見据えます。「あなたには陰がある」と、ミドリの中に隠れている何かを絵筆で表現したくて、野村はミドリをモデルに選んだのです。そして、ミドリ自身も、画家の視線にさらされるうちに忘れていた自分を取り戻していくのです。

◆そんな女に誰がした

 ミドリはだんだん怖くなってきます。自分の本当の姿を画家に見られることではなく、曲がりなりにも納得してきた愛人生活に違和感を覚えてきたからです。明るい交際をしている陽子と五郎と一緒に遊びに行こうとして支度をしていると、愛人の金子がミドリの着替えをニヤニヤと寝そべって眺めている。自分があの二人に比べてけがらわしい存在であるかのように感じて、ミドリは二人と出かけるのをやめにしてしまいます。

 ジレンマに陥ったミドリは、自堕落な愛人生活を送る友人に向かって「めかけ!」と罵ります。それはそうである自分をも罵っているのです。
 酔って帰ったミドリを長男の妻の久美子が諭し、ミドリが今までの生き方を恥じて新しい一歩を踏み出す。この部分は黒澤明らしいメッセージ性を色濃くにじませていると思います。

 このような結末は、戦後3年の日本を生きる人々にどう受け止められたのでしょうか。生きるために何でもしてきた人たちにとって、見習うべき教訓と手本になったのか、「何が悪い」とそっぽを向かれたのか。

◆巨匠たちが描いたもの

 この映画の発表の時期の日本はGHQの占領下で、映画も検閲があり、日本の封建的な社会や男女不平等などを改め啓蒙する映画を作るよう指示されていました。戦前は男性が妻以外の女性を囲うことが社会的に容認されていましたが、『肖像』はそうしたことを否定し、女性が自尊心を持って生きるべきという姿勢をはっきりと示しています。この映画では黒澤明の人間観とGHQの方向性が、うまく調和しています。

 この映画の前年の1947年に木下恵介自身が脚本を書いた『不死鳥』は、戦争中に恋人(佐田啓二)の封建的な父親に結婚を反対された女性(田中絹代)が、父親を説得し結婚を勝ち取るという、民主主義のお手本のような映画です。この女性はある時から意識が変わったのでなく、もともと自由な考えの持ち主として描かれています。GHQはキスシーンを日本映画に取り入れるように奨励していたので、この映画には二度のキスシーンが登場します。戦前なのに男女数人でオープンカーでドライブするシーンなどもあり、かなりGHQの意向を汲んだ演出が見られます。

 また、『肖像』と同じ1948年に作られた『夜の女たち』(監督:溝口健二)は、戦後、生きるために売春婦になった女性たちを描いた映画ですが(この主人公も田中絹代)、最後は聖母子像が救いのように示されるだけで、人間には彼女たちをどうすることもできないとでも言うように混沌としたまま終わります。

 木下恵介監督が本当に描きたかったものは、自身が脚本・監督を務め、占領の終わった翌年に発表した『日本の悲劇』(1953年)の中にあるのではないでしょうか。ここに描かれているのは、戦争によって陥った運命を変えることができなかった女性の姿です。この映画もぜひ見ていただきたいと思います。


参考:『占領下の映画―解放と検閲』 岩本憲児(編) 2009年 森話社

 

2023年2月28日追記:五十嵐金物店は、自由が丘デパートの地下1階に移転したそうです。

eigatoneko.hatenablog.com