この映画、猫が出てます

猫が出てくる映画の紹介と批評のページです

最後のブルース・リー ドラゴンへの道

ブルース・リー没後50年。目に焼き付くコロッセオでの死闘。肉体は滅びても永遠に残る笑顔と雄姿。


  製作:1972年
  製作国:アメリ
  日本公開:1975年
  監督:ブルース・リー
  出演:ブルース・リー、ノラ・ミャオ、トニー・リュウチャック・ノリス 他
  レイティング:一般(どの年齢の方でもご覧いただけます)

  ◆◆ この映画の猫 ◆◆
  役:☆☆(脇役級)
    ローマのコロッセオに住むノラ猫
  名前:なし
  色柄:三毛、キジ白、黒白ハチワレなど


◆最後にあらず

 ブルース・リーの映画で最初に日本で公開されたのが『燃えよドラゴン』(1973年/監督:ロバート・クローズ)だったのと、「最後の」と冠されたこともあり、この『最後のブルース・リー ドラゴンへの道』(以下『ドラゴンへの道』と略記)は、それより後の映画のような気がしてしまうのですが、『燃えよドラゴン』の前年に製作されています。リー自身が製作、監督、脚本、音楽も手掛けたこの映画には、彼のやりたかったことがぎっしり詰まっているはず。
 ブルース・リーの本当の最後の完全出演作は『燃えよドラゴン』で、1978年の『ブルース・リー 死亡遊戯』(監督:ロバート・クローズ)は、撮影途中の1973年7月20日に32歳でブルース・リーが急死したため、代役を使って完成されました。『死亡遊戯』には実際のリーの葬儀の映像が使用されています。

◆あらすじ

 香港在住のタン・ロン(ブルース・リー)は、ローマの空港でこの地に住むいとこの女性チェン(ノラ・ミャオ)と待ち合わせをしていた。チェンが亡き父から継いで経営しているレストランが売却を迫られ、嫌がらせを受けているので助けてほしいと香港の伯父に連絡したところ、伯父はロンをよこしたのだ。ロンは中国拳法の達人だった。
 チェンの中華レストラン・上海飯店は、客が来てもチンピラたちがからんで追い出してしまうためガラガラだった。従業員の男たちはチンピラに対抗するため店の裏庭で空手の稽古に明け暮れていた。ロンがチェンの店に行くと、さっそくチンピラたちがやって来てナイフや銃をちらつかせるので、ロンが中国拳法を使って追い払う。それを見ていた従業員たちは空手を捨ててロンに弟子入りする。
 ロンに痛めつけられたチンピラのボスは、さらに多くの手下と共にレストランに乗り込んだり、ロンにスナイパーを送ったり、チェンを誘拐し脅迫状を使ってロンを香港に帰そうとしたりしたが、すべてロンに阻まれた。とうとうボスの右腕のホー(ウェイ・ピンアオ)がとっておきの切り札として知り合いの空手の達人たちを呼び寄せる。
 ホーが案内した空地には西洋人と日本人の空手の達人が待っていたが、ロンは二人を容赦なく叩きのめす。最後にロンはローマのコロッセオにおびき寄せられる。そこにはアメリカからやって来た最強の空手の使い手コルト(チャック・ノリス)が待っていた。
 ロンは彼との一騎打ちに臨む・・・。

◆猫だらけ

 『燃えよドラゴン』では、世界征服を狙う悪人ハンの猫として白いペルシャ猫が登場しましたが、『ドラゴンへの道』で登場するのはコロッセオに住み着くノラ猫たち。
 ロンがコルトとの決闘におもむき、コロッセオの周囲を歩いていると、一匹の猫が階段からロンの前に飛び出します。
 このコロッセオの周囲を歩く場面から、青空をバックにコルトが威圧的なポーズを取り、ロンが回廊を巡ってコルトに行き会うまでは現地ロケですが、回廊での戦いの場面はスタジオ撮影です。そりゃ、遺跡を壊しちゃったら大変ですからね。
 二人の死闘に猫を絡ませるというアイデアは誰が思いついたのか、決闘場面には切れ切れに猫が登場します。数えると21ショット。全部で何匹の猫が登場しているのか確実なところは言えませんが、三毛、キジ白、黒白ハチワレなど、5,6匹のようです。
 いちばんたくさん登場するのは、アップで映る白にキジブチが入った子猫。この猫と、何かにじゃれている同じくらいの年頃のキジの子猫は、ブルース・リーたちと一緒に画面に映ることはないので、スタジオ外で別に撮影したのかもしれません。
 この白キジブチ猫がギャオ~ンと叫ぶのを合図に二人の戦いが始まります。この猫はこの勝負のレフェリーか立会人という見立てでしょうか。ロンとコルトの方は、さながらローマ時代の剣闘士。戦いのクライマックス、ロンとコルトの顔のアップと交互にこの猫の顔もアップになり、三者の激しい鼓動のような打楽器の打音が重なります。
 一方、戦う二人と一緒の画面に映っている猫たちといえば、ウォーミングアップのわきをちょっとびくつきながら通り過ぎる猫や、コルトの背後の壁の割れ目でぼんやりしている猫など。虫とか小動物にはすぐ興奮する猫ですが、暴れる人間にはあまり関心がなさそうです。
 それはそうと、ブルース・リーチャック・ノリスの死闘そっちのけで、猫が出て来るショットを数えている自分・・・つくづく何やってるんだろう、と思いました・・・。

 ◆◆(猫の話だけでいい人はここまで・・・)◆◆

      

◆舞台はローマ

 映画が始まると、龍の頭の形の船を漕ぐ人々の切り絵によるアニメーションと、プリミティブで肉体的な迫力を感じさせるハッ、ホッと息を合わせる掛け声。そこに「演主 龍小李」、続いて『江過龍猛』のタイトル。何か変だと思ったところで、横書きの漢字は右から読むのだと気づきました。左からに書きなおすと「李小龍 主演」と、ブルース・リーの中国名、原題『猛龍過江』。その下に『The Way of Dragon』と英語の題が書いてあるので、上の行の漢字は右から読み始め、下の行の英語は左から、と目がぐるぐるします。
 タイトルが消えると、ブルース・リーのアップ。カメラが引き、リーの演じるタン・ロンがイタリアの空港で西洋人のおばさんに物珍しそうに見つめられています。空腹なロンは空港のレストランに入るものの、メニューのイタリア語が読めず、適当に指で差して注文したら全部スープ。5皿も平らげたロンが外に出るといとこのチェンが待っていて、おのぼりさん丸出しのロンにいささかあきれた様子。ロンはスキのない武術家というより親しみやすい三枚目のお兄ちゃんです。初めはそんなロンを見くびっていたチェンやレストランの従業員たちが、ロンの中国拳法を見てすっかり見直すというのも、よくある図式です。

◆ドラゴンになるまで

 アメリカ生まれで香港に育ち、俳優の父と共に早くから子役として活躍したリーは、イギリス統治下の香港では中国系の住民は下層のままで、将来に希望が持てず不良じみていたといいます。そんなとき中国武術詠春拳の達人イップ・マンに出会い、カンフーの技術と共に人格の修行に励みます。彼は兄弟子たちをしのぐほどに上達するのですが、ねたみから母方の白人の祖母の血が混じっているリーには中国武術を学ぶ資格はないと言われ、18歳で単身アメリカに渡ります。
 アメリカで出場した武術のデモンストレーションで注目され、テレビドラマ出演につながったものの、白人の使用人役。自ら企画したカンフー映画にはアジア系の顔立ちの彼ではなく白人が主人公に選ばれたそうです。その間、彼は武術に磨きをかけ、ジークンドー截拳道)を自ら編みだします。
 そのアメリカで出演したテレビドラマが香港で評判になり、1971年に香港映画『ドラゴン危機一発』(監督:ロー・ウェイ)に主演し大ブレイク。またたくまにカンフー映画のスターとして不動の地位を築きます。(注1)

中国武術VS空手

 ドラゴンシリーズの他の名場面と比べても最も迫力があり、誰もの記憶に深く刻まれるのは、このコロッセオでのコルトとの一対一の死闘でしょう。
 コルト役のチャック・ノリスは1968年から6年間にわたり世界プロフェッショナル空手選手権ミドル級の王者。悪の手先として働き、最後には命まで失うというダーティーで損な役をよく引き受けたなと思いますが、武術の大会などを通じてブルース・リーとは友人で、リーがこの映画への出演を依頼し、同い年の二人で格闘場面のシナリオを練ったそうです。

 ブルース・リーのシナリオには、空手より中国拳法の方がいかに優れているか、という主張が強く表れています。それはこの映画だけでなく『ドラゴン怒りの鉄拳』(1972年/監督:ロー・ウェイ)などにおいてもそうです。
 コルトとの一騎打ちの前に西洋人と日本人の空手の達人が出てきますが、彼らを叩きのめしても中国武術が最強という証明にはならない、だから、ストーリー上の架空の空手のチャンピオンでなく、本物の空手のチャンピオンの出演がなんとしても必要だったのでしょう。
 さらにリーのシナリオは自分がアジア系のマイノリティとして白人優位の社会で味わった鬱憤を晴らすことを忘れてはいません。チャック・ノリスの豊かな胸毛をむしり取ってフッと吹き飛ばす、空手ではやらないロンのボクシングのようなフットワークをコルトが途中で真似し始めるのは、空手家をバカにしたような演出ですし、勝負に倒れたコルトの顔を空手の道衣で覆う行為は、絶対優越者としての憐憫のふるまいにほかなりません。
 空手や白人をこてんぱんにやっつけてしまうシナリオは、チャック・ノリスとの友人関係がなければありえなかったでしょう。リーの映画は黒人など差別にあえぐマイノリティが熱狂したそうです。

 いとこのチェン(ノラ・ミャオ)、イタリア人ボスの右腕のゲイのホー(ウェイ・ピンアオ)、イケメンのトニー(トニー・リュウ)など、リーの映画でおなじみの俳優たちも出演していますが、ちょっとおデブのクンというレストランの従業員の俳優名はクレジットされていなくて残念です。「おまぃ~はタン・ロンくわぁ~?」のセリフ回しで愛される日本人の空手の達人を演じたのは、韓国の俳優ウォン・インシック。

 ブルース・リーは人種などの垣根を越えて弟子を取り、アクションスターのジェームズ・コバーンスティーブ・マックイーンなども指導していたそうです。監督のロマン・ポランスキーも弟子だったとかで、妻のシャロン・ストーンが殺害されたパーティーにはブルース・リーも招かれていたけれども行かなかったので難を逃れた、ということです(注2)。

◆空手かカンフーか

 さて、『燃えよドラゴン』の記事のとき、イラスト担当の茜丸ブルース・リーの技術について特別寄稿をしましたが、今回はアメリカ映画と空手についてちょっとつぶやきたいということですので、以下のつぶやきをもってこの記事は終了といたします。

 

★ ブルース・リーの出現から、空手はカンフーに取って代わられた感があったねえ。欲得抜きでアメリカ・ヨーロッパへ空手の指導に出向いた空手家たちのことを、私は本などで読んでいたので、あの現象はあまりいい気分のもんじゃなかったなあ。

★ 彼の映画以後、アメリカ映画はアクションシーンではカンフースタイルになり、ハリウッド俳優がへたっぴいな後ろ回し蹴りなんぞをやるようになった。やれやれ・・・。

★ 本文にもあるように、ブルース・リーは映画を通して、中国拳法(カンフー)が、いかに空手よりも優れているかを執拗に描いていたよね。彼の出現以前は、打撃系武術はアメリカンカラテとか、韓国カラテとか、カラテという言葉でくくられていたように私は記憶しているけど、そういう現状に彼は相当ムカついていたに違いないね。その気持ちは分らないでもないけど、あそこまでロコツにやるかねえ。
それにしてもズイブンな人だったよね、ブルース・リーっていう役者は。

★ 『ドラゴンへの道』でも相手役のチャック・ノリスは空手家という設定だし、『燃えよドラゴン』では、悪党の子分たちは当然中国人のはずなのに、みな空手衣(らしい)のを着せられて盛大にやられ役を演じさせられていたのには、なんとも釈然としなかったなあ。

★ でも、『燃えよドラゴン』から約10年後の1984年に、青春カラテ映画の佳作『ベスト・キッド』(監督:ジョン・G・アヴィルドセン)が大ヒットしてシリーズ化もされ、4作も続いた。この時期でもまだ空手の余光は充分残っていたのかな。いや、余光なんて言い方は失礼だよね。空手は空手として確固たる地盤を固めていた、と見るべきだろうね。そうでなくちゃ映画がヒットするはずもないからね。

★ それから時を経て、2010年のリメイク版『ベスト・キッド』(監督:ハラルド・ズワルト)では、空手はカンフーに変えられていて、主演もジャッキー・チェンとなった。う~ん、これは仕方がないかな。

★ 柔道映画の名作『姿三四郎』(1943年/監督:黒澤明)のような気品のある空手映画を誰か優秀な監督が手掛けてくれないかなあ。そして、世界に発信してほしいものだ。

 

(注1)この項は、NHK「映像の世紀バタフライエフェクトブルース・リー 友よ 水になれ』」(2023年2月放送)を参考にしました。
(注2) ウィキペディアロマン・ポランスキー」を参照

◆関連する過去作品

eigatoneko.com

eigatoneko.com

◆パソコンをご利用の読者の方へ◆
過去の記事の検索には、ブログの先頭画面上部の黒いフチの左の方、「この映画、猫が出てます▼」をクリック、
「記事一覧」をクリックしていただくのが便利です。

駅馬車(1939年)

先住民の襲撃から逃げる六頭立ての駅馬車。目的地に待つ決闘。女に寄せる男の真心。西部劇の金字塔!


  製作:1939年
  製作国:アメリ
  日本公開:1940年
  監督:ジョン・フォード
  出演:クレア・トレヴァージョン・ウェイン、トーマス・ミッチェル、
     ジョン・キャラダイン、他

  レイティング:一般(どの年齢の方でもご覧いただけます)

  ◆◆ この映画の猫 ◆◆
  役:☆(ほんのチョイ役)
    道を横切る猫
  名前:不明
  色柄:黒(モノクロのため推定)


◆馬車は行く

 このブログで初めての西部劇です。「西部劇」と言われてその典型的な情景がぱっと頭に思い浮かぶのは一定以上の年齢の人ではないでしょうか。
 19世紀後半のアメリカ西部開拓時代を舞台に、フロンティアを開く人々の不屈の精神や、町や牧場などを舞台に利益の対立する者同士の抗争を描いたアクション映画。銃の撃ち合いが見せ場。登場人物は、無法者や保安官、カウボーイに酒場の女、白人を敵視し襲う先住民(西部劇が盛んだった頃はインディアンと呼ばれていました)。主人公の男性は強くて優しいアメリカ人の理想のヒーローでした。
 いかにヒーローがかっこよく銃を扱うかもポイントで、この映画の主役のジョン・ウェインがやるようにくるっと銃を片手で回して手にスタッと収めるという、おそらく実戦では何の役にも立たたない動作は昔の子どもがよくおもちゃで真似したものです。
 見せ場のガンアクションに持って行くために後付けされたような安っぽいストーリーのものもたくさんあったようですが、西部劇というだけでお客さんが集まったということでしょう。その人気にあやかり、アメリカ固有のジャンルのはずが外国でも真似して作られ、特にイタリア製は日本で「マカロニ・ウェスタン」と呼ばれました。そんな中から感動を呼ぶ多くの名作が生まれています。
 移動手段は馬、人間と家財道具を乗せた幌馬車、そして、この映画の駅馬車(stagecoach)とは、今で言う高速道路のサービスエリアのような中継地(駅)や町へ荷物や人間を乗せて運んだ乗合馬車。映画の冒頭で鉱山労働者の給料を運んでいるように現金を載せることもあり、金品目当ての強盗などにいつ襲われてもおかしくない乗り物だったようです。郵便配達、トラック、現金輸送車、路線バスなどの役割を担った駅馬車は、モータリゼーションと共に20世紀初頭には姿を消したそうです。

◆あらすじ

 アメリカ西部の町トントをローズバーグに向かう駅馬車が出発しようとしている。乗客は、ローズバーグに滞在中の騎兵隊の大尉の妻・ルーシー(ルイズ・ブラット)と、ルーシーを一目見て護衛についたギャンブラーのハットフィールド(ジョン・キャラダイン)、飲んだくれで町を追われた医師のブーン(トーマス・ミッチェル)、同じく町を追われた娼婦のダラス(クレア・トレヴァー)に、自宅へ帰る途中のおとなしい酒の行商人ピーコック(ドナルド・ミーク)だった。ローズバーグへの道のりには、先住民のアパッチ族の襲撃がありそうだという情報が伝えられ、保安官(ジョージ・バンクロフト)が御者(アンディ・デヴァイン)の隣に座って銃を構え、騎兵隊が後ろから護衛についた。ルーシーは身重でこの先の旅が案じられたが、気丈に夫のもとを目指した。
 出発して間もなく街はずれで銀行の頭取のゲートウッドが鞄を抱えて乗り込んだ。さらに進むと、お尋ね者のリンゴー・キッド(ジョン・ウェイン)が乗り込んでくる。彼はプラマー三兄弟の証言で投獄され、彼らに殺された父と弟の仇を取るために脱獄して三兄弟のいるローズバーグに向かおうとしていた。保安官はリンゴーがローズバーグに行くに違いないと思って駅馬車に乗ったのだ。これで駅馬車の乗客は7人、御者と保安官を合わせ総勢9人になる。
 中継地点まで来て、護衛の騎兵隊は命令により帰還し、交代の部隊も先に発ってしまっていたが、乗客の多数決で駅馬車単独で進むことになる。馬車の中でルーシーは露骨にダラスに対して軽蔑の念を表したが、ダラスが娼婦だと知らないリンゴ―は彼女に礼儀正しく接する。
 次の中継地に着いたとき、ルーシーは夫が負傷したと知り、ショックで倒れ産気づいてしまう。女の子が生まれ、ダラスがその子を抱いた姿に心動いたリンゴ―は彼女に求婚する。ダラスは自分の素性を知らないリンゴーに気兼ねして返事をせず、ローズバーグに着けば再び投獄される彼を逃がそうとする。
 気づいた保安官がリンゴーを追おうとしたとき、丘にアパッチ族の戦いののろしが上がる。リンゴ―も駅馬車に乗り込みアパッチ族の襲撃に備える。赤ちゃんが増えた駅馬車は、一刻も早いローズバーグ到着を目指して走り出すが・・・。

◆黒猫のお尻

 猫が出ていないかと色々な映画を見ていると、猫がよく登場するジャンル、そうでないジャンルがだんだんわかるようになってきます。西部劇には猫はめったに出てきません。動物で一番多いのはやっぱり馬、次に牛、次にニワトリ、それから犬、といったところでしょう(あくまで筆者の実感です)。
 わたしがいまだ猫が出るのを確認できていないジャンルはヤクザ映画・任侠映画です。そもそもあまり見ないせいもあるかもしれませんが、ニャーなどと出てきたらあの張りつめた空気がフニャフニャになってしまうからでしょうか。ヤクザの周辺の女性が働いている料理屋の招き猫とか、姐御の背中の彫り物の猫だったら見たことはあるのですけれど・・・。
 さて、『駅馬車』の猫は、ラスト近く、リンゴ―と仇のプラマー三兄弟との撃ち合いになる前に、プラマー三兄弟の前を横切るという形で登場します。黒猫が横切ると不吉なことが起きる、と言われていますが、まさにそれを暗示するかのよう。兄弟の一人が猫を銃で撃とうとすると、はずれて猫は物陰に逃げ込みます。古いモノクロ映画の黒い猫なので、闇に溶け込むかのようなのですが、その逃げる後ろ姿のお尻の穴がやけに鮮明に映っていて、ニャンともかわいい。緊迫の場面を前につい頬がゆるんでしまう・・・ヤクザ・任侠映画に出て来ない理由はやはりこれでしょうか。

 ◆◆(猫の話だけでいい人はここまで・・・)◆◆

       

◆対立の構図

 『駅馬車』はそれまで低く見られていた西部劇の地位を一気に押し上げたと言われる名作中の名作。人間ドラマと、アクションと、アメリカ先住民の聖地・モニュメントバレーの風景、テーマ曲、その後のあらゆる西部劇の原点と言っていいのではないでしょうか。ジョン・ウェインがスターの地位を獲得したのもこの映画です。
 巧みに対立の構図が利用された人間ドラマ。大尉の妻で誇り高い貴婦人ルーシーと、風紀を乱すと町を追い出された娼婦のダラス、そのルーシーを洗練されたマナーでエスコートするギャンブラーのハットフィールドと、ダラスをレディーとしてやさしく接する西部の男リンゴー、その脱獄囚リンゴーと彼をにらむ保安官、飲んだくれの無頼の医者対、彼に試供品を片端から飲まれてしまう気の弱い酒の行商人、そしてかつての南部の富裕層と北部の対立。
 実はギャンブラーのハットフィールドは南北戦争でルーシーの父の隊に所属していた南部の名門の出身者。ルーシーの身分に一目で気づき、彼女を護衛したのです。上流の二人に対し、飲んだくれの医者のブーンはかつて北軍に参加したことが自慢の勝者。ハットフィールドはそんなブーンに敵意を示し、マナーのマの字も守らないブーンをルーシーも嫌悪しますが、出産のとき彼女を助けたのはこの医者と娼婦のダラスでした。
 そして最大の対立は、駅馬車の白人一行とアパッチ族。襲いかかるアパッチ族に、脱獄囚リンゴー、保安官、南軍出身のギャンブラーと北軍出身の医者の4人の男たちが、銃を手に取って死闘を繰り広げます。

◆待ち受ける敵

 疾走する六頭立ての馬車と何十人ものアパッチ族。地面に掘った穴にカメラとカメラマンがもぐってそれらを下から撮った映像、走りながら馬から馬へ飛び移る超絶技、落馬したアパッチの男の上を駆け抜けていく馬たち。死人が何人か出てもおかしくないくらいの危険なアクションに、疾走する馬と並走するスピード感あふれる撮影。100年近い昔の映画でありながらものすごい迫力です。
 命からがら一行はローズバーグにたどり着き、最後に待っているのはリンゴーとプラマー三兄弟の対決。
 酒場は西部劇に欠かせない舞台。カウンターはツルツルで、バーテンダーの滑らせたグラスが注文者の前まで一直線に届かなければなりません。三兄弟の中で一番のこわもてのルーク(トム・タイラー)のもとにリンゴーが来たと知らせが届き、酒場全体が凍りつきます。外では、ダラスに求婚したリンゴーと「仕事を探しに」ローズバーグに来たダラスが、娼館の並ぶ一画を歩いて行く。いよいよ自分の素性がリンゴーに知られる、と身をこわばらせるダラスに、待っていてくれと、決闘におもむくリンゴー。この映画の中で最もドラマ性が高まる場面です。二人を待つのは死による別れかもしれません。銃声が聞こえたとき、ダラスの心は・・・。

 リンゴーのプラマー三兄弟への復讐の背景の描き込みが足りないとか、ギャンブラー・ハットフィールドとルーシーの関係が単純化されすぎているというような素朴さも目につきますが、それを忘れさせる娯楽性はあまたの現代の映画を圧倒しています。

アメリカ先住民たちと

 話が出て来なかった銀行家のゲートウッドですが、彼は自分の銀行から預金を持ち逃げして駅馬車に乗ったのでした。だから早く早くと先を急がせ、自分のことしか考えない嫌な奴というキャラクターです。昔のアメリカ映画では、金持ちや銀行家はこのような我利我利亡者として描かれることが多かったものです。

 『荒野の決闘』(1946年/この映画のテーマ曲「My Darling Clementine」は替え歌の「雪山讃歌」になった)、1956年の『捜索者』『リバティ・バランスを射った男』(1962年)などの数々の名作でアメリカの魂を描いたジョン・フォード監督。彼はモニュメントバレーの先住民の経済的困窮を知り、映画のエキストラや裏方に起用して報酬を払っていたそうです。この頃の映画ではアメリカ先住民を悪者として侮蔑的に描いていたのですが、それを償う意味があったのかどうかは定かではありません。
 ジョン・フォード監督の映画は、アメリカ人のアイデンティティを掻き立て、正義と秩序を重んじています。そして白人入植者と先住民の対立という、映画的に最もインパクトのある歴史を用いてそれを浮き彫りにしています。けれども、白人と敵対する先住民を生んだのは白人の彼らに対する行動そのものだったという認識を、のちにジョン・フォード監督は『シャイアン』(1964年)などの映画を通じて明らかにしますが、すでに西部劇の中で差別的な先住民像は固定化してしまった後でした。ジョン・フォード監督の映画がそれに影響したことは残念ながら否めないでしょう。1960年代後半には西部劇自体がすたれて行きます。
 価値観や立場と共に動く時代認識。映画監督は、過去の足跡を消すことのできない厳しい職業だと思います。ただ、ジョン・フォード監督の映画の中に、かつての知り合いや親戚の姿を懐かしむ先住民たちがいるそうです。


参考:『ジョン・フォード アメリカを創った男』(2018年/フランス/ドキュメンタリー)

 

◆パソコンをご利用の読者の方へ◆
過去の記事の検索には、ブログの先頭画面上部の黒いフチの左の方、「この映画、猫が出てます▼」をクリック、
「記事一覧」をクリックしていただくのが便利です。

 

河内山宗俊(こうちやまそうしゅん)

お数寄屋坊主の河内山宗俊とやくざの用心棒が、純真な乙女を命がけで守る。娯楽とシリアスドラマを自在に融合させた山中貞雄監督極上の時代劇。

 

  製作:1936年
  製作国:日本
  日本公開:1936年
  監督:山中貞雄
  出演:河原崎長十郎中村翫右衛門原節子、山岸しづ江、
     市川莚司(のちの加東大介)、他

  レイティング:一般(どの年齢の方でもご覧いただけます)
  ◆◆ この映画の猫 ◆◆
  役:☆(ほんのチョイ役)
    やくざの森田屋の猫
  名前:不明
  色柄:黒

◆ルーツは歌舞伎

 1930年代の映画と言えば、無声映画からトーキーに切り替わった時期であり、また世界的にも多くの傑作映画が生まれた時代でもあります。
 日本では歌舞伎を撮影することから映画が始まり、初期の俳優には歌舞伎役者が多く、女性の役を女形が演じていたというのは『吸血鬼ノスフェラトゥ』(1929年/監督:F・W・ムルナウ)のときに書いた通りです。
 『河内山宗俊』は、7幕から成る歌舞伎の演目『天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)』の登場人物やエピソードを自由に書き換えつなぎ合わせて作ったストーリーで、何時間にもわたる芝居のエッセンスを80数分の映画にまとめたもの。歌舞伎・時代劇というより現代劇風です。
 歌舞伎の河内山宗俊は大名のことを「でえみょう」と言うべらんめえ調、強きをくじき弱きを助ける鉄火肌で、映画の方はそれよりソフトな印象。ストーリーや他の登場人物の役どころも歌舞伎とはだいぶ異なっているので、公開当時、歌舞伎の映画化のつもりで見に行った人は面食らったのではないでしょうか。
 原作者はあの有馬の化け猫騒動を題材にした『有松染相撲浴衣(ありまつぞめすもうのゆかた)』の河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)です。

◆あらすじ

 ところは江戸。やくざの森田屋の用心棒・金子市之丞(中村翫右衛門/なかむらがんえもん)は、寺社界隈の夜店から場所代を取り立てていた。金子はいつも甘酒屋のうら若いお浪(原節子)からは場所代を取らなかった。お浪は広太郎(ひろたろう/市川扇升)という弟と二人暮らしで、最近広太郎が遊びを覚えて家に寄り付かないので困っていた。
 森田屋の子分と夜店の賭け将棋をしていた河内山宗俊河原崎長十郎)がイカサマに引っかかりそうになったのを、通りすがりに広太郎が助け、河内山が大儲けする。
 河内山が愛人のお静(山岸しづ江)の飲み屋に帰ると、若い娘が店の中をのぞいている。それは弟の広太郎が来ていないかと迎えに来たお浪だった。2階は賭場になっていて広太郎は毎日のように通い詰めていたのだが、姉が迎えに来たとわかると偽名を使ってとぼける。
 翌日、金子市之丞が森田屋の用事でお浪の家に行くと、松江家の家老の北村大膳が来ており、先君が将軍家から拝領し、北村に賜った刀の小柄(こづか。小刀のこと)を広太郎が盗んだ、返さなければ訴えると言って帰る。
 広太郎はすでに小柄を競り市に売りさばいていて、松江家の家臣の間抜けな二人組が北村の物と知らずに競り落としていた。北村は偶然その小柄を目にして自分の物とそっくりだと驚き、なくしたことをごまかすため「偽物」と承知でそれを買い取る。
 夜店の甘酒屋で河内山はお浪に再会、そこへ先日のイカサマ将棋の相手の森田屋の子分が、金を損した仕返しに用心棒の金子を連れてくるが、河内山と金子は意気投合する。
 やくざの森田屋の親分は、吉原の花魁の三千歳(みちとせ)を身請けするため300両を払っていたが、三千歳は広太郎と幼馴染で、身請けされることを嫌がって広太郎を誘って心中する。広太郎だけ生き残り、お浪のいる家に逃げ帰ると、森田屋の親分が来て、広太郎のせいで三千歳が死んだ、300両を工面しろと脅す。さもなければお浪を売り飛ばす気だ。お浪は自分から女衒(ぜげん。女を売りさばく仲介屋)の手先の健太(市川莚司)に身売りを頼み、森田屋に渡す金をこしらえる。
 姉の身売りを知った広太郎は、森田屋を恨んで殺してしまう。一方、河内山と金子はお浪が身売りしたことを知り、金を作ってお浪を救い出そうと、小柄を盗まれた北村大膳が家老を務める松江家を相手に大芝居を打つ・・・。

◆ムダ飯食い

 金子市之丞は浪人者で、森田屋の用心棒稼業は仕官が決まるまで食いつなぐため。もとより本気でやる気はありません。お浪の甘酒屋の場所代をごまかして森田屋に渡し、1軒分足りないと言う親分にしらばっくれています。ただ、何かの理由で片足が短く、河内山相手に刀を抜いたときもヨロヨロするとあっては、この先よい仕官の口も望み薄というもの。所詮自分はこの先もやくざの用心棒、という投げやりな気持ちが見て取れます。
 そんな金子を森田屋の親分は気に入らず、「うちには大勢の人間を飼っているが、一人だってムダ飯を食う奴はありゃしねえ」とあてこすると「ムダ飯をね…」とつぶやいた金子の視線の先に縁側でエサを前にした黒猫の姿。「あそこにムダ飯食ってる奴がいるじゃないか」と言いたげな金子に、抗議するかのようにミャウ~~ンと鳴く猫。
 この猫、登場場面はここだけです。いわゆるコメディリリーフとか、ギャグとしての役割。先ほどのミャウ~~ンは翻訳すれば「余計なお世話ニャ!」。
 猫が出てくるのは映画の真ん中より少し後のあたりです。

 ◆◆(猫の話だけでいい人はここまで・・・)◆◆

      

◆見返りなし

 「あらすじ」を読んだだけでは、すんなりと頭に入らなかったかと思うのですが、先ほども言ったように長い歌舞伎の色々な場面を換骨奪胎、アレンジしたものですから、ストーリーがあちこち飛ぶような気がしても無理はありません。
 歌舞伎では、質屋の上州屋の娘が松江家に腰元として上がっていたところ、殿様に見染められて幽閉され、河内山宗俊が上州屋から金をもらってそれを助けに行く、というストーリー。
 映画でも歌舞伎でも、河内山が上野寛永寺法親王(ほっしんのう)の使いの僧・北谷道海(きただにのどうかい)に化けて一世一代の詐欺を働くところが見せ場です。歌舞伎では河内山が金目当てで動くのに対し、映画では身売りされるお浪を救うという、びた一文にもならないことのために河内山は動きます。
 河内山と組んだ金子市之丞も、何の見返りもない姉弟の救出のために身を投げ出します。彼は北村大膳が拝領の小柄を盗まれたことを隠そうと工作するだろうと読み、河内山を北谷道海と偽って松江家をゆするシナリオを考えました。
 まんまとお金をせしめた河内山と金子が松江家から帰ると、広太郎に親分を殺された森田屋の子分たちが広太郎を追って河内山の愛人の飲み屋を襲います。河内山と金子は身を張って広太郎を逃がし、女郎宿に向かうお浪に金を届けさせようとします。
 森田屋の子分との、ドブ川を伝っての壮絶な戦い。水しぶきと共にほとばしる悲壮感。なぜこの二人は自分を犠牲にしてまでお浪たちを助けるのか。

◆運命の糸車

 冒頭で書いた河内山宗俊の「お数寄屋坊主」とは、江戸城茶の湯に係わる作法や接待などを担当した役職で、職務柄、偉い人に直接接する直参(じきさん)の身分。僧ではなく武士で、その中でもエリートです。
 それに対し、お先真っ暗の浪人の金子。やくざの用心棒というしがない稼業で顔見知りになった汚れない乙女・お浪が唯一の心の慰め。プラトニックな愛を感じています。お浪を助け出そうと決意したとき「わしはこれで人間になったような気がする」と金子は言います。まともな仕官も望めず、やくざの無駄飯食いに甘んじていた自分が、やっと人のために役に立てる時が来た、と。

 この映画が製作された1936年は、二・二六事件が起きた年です。世界恐慌による不況、特に凶作で農村の困窮は激しく、娘の身売りが相次ぎ、戦争に突き進んだ時代。陸軍の青年将校が国のリーダー層に抗議して起こしたのが二・二六事件です。
 民衆が苦しみ、エリートに非ざる者や農家の二男三男が真っ先に兵隊に行っていた当時の、多くの若い日本人男性を投影したキャラクターが金子だったのではないでしょうか。身売りされる娘を助け、戦いの中に自ら乗り込んでいく金子は、自分の命を捧げるに足る理由を求め、兵となり戦場に赴いた無名の兵士たちの姿に思えるのです。

 監督の山中貞雄は、日中戦争に従軍して1938年に28歳で戦病死しています。1932年から1937年に26本の映画を残していますが、映画として見られる形で残っている作品はこの『河内山宗俊』とその前年の『丹下左膳余話 百萬両の壺』(1935年)、『人情紙風船』(1937年)の3本だけ。『人情紙風船』が完成した直後に召集令状が届いたそうです。
 この中で一番古い『丹下左膳余話 百萬両の壺』はコメディタッチの明るい作品ですが、『河内山宗俊』は前半の少しコミカルな人情話が最後には悲壮な戦いになり、次の『人情紙風船』になると絶望的な暗さが全体を覆います。戦争に突き進む世相が影響したと思うものの、自分の命が運命の糸車に引き寄せられていることを予感していたかのようなこの変化に、何とも言いようのないものを感じてしまいます。

◆名監督と俳優たち

 天才と呼ばれる山中監督の3本の映画には、時代劇を一歩突き抜けた、社会批判を秘めた眼差しが見えます。支配階級である武士は泰平の世をむさぼるへっぽこか、地位にあぐらをかく冷淡な人物として描かれます。その中で山中貞雄は歌舞伎の河内山宗俊を、民衆と苦楽を分かち合う、あるべきエリートの姿としてリメイクしたのではないでしょうか。

 広太郎が心中しそこねて家に戻り、森田屋の親分から金を都合しろと言われ、お浪が身売りしようと家を出るまでの、世に抗えぬ弱者の悲しみをしっとりとまとめ上げた情感。
 そのお浪の16歳の原節子は、世をすねた浪人者の男を、彼女のためならたとえ火の中水の中と突き動かすに十分な清純さと可憐さ。未熟な演技も初々しい。
 河原崎長十郎中村翫右衛門は『人情紙風船』でもコンビを組み、今井正監督の『どっこい生きてる』(1951年)では戦後の厳しい世相を反映した胸の痛くなるようなドラマを演じています。
 そのいずれの作品でも河原崎長十郎の実際の妻である山岸しづ江(河原崎しづ江)が女房役で見せるいじけた演技が、ワサビや山椒のように利いている。『河内山宗俊』では、お静のお浪への嫉妬が事をややこしくします。
 そして「アノネのおっさん」の愛称で親しまれた高勢實乗(たかせみのる)。北村大膳の小柄を競り落とす二人組の細い方の茂十郎兵衛役です。『丹下左膳余話 百萬両の壺』のくず屋など、楽しんで変な役を演じていたとおぼしき怪(快?)優です。山中監督作品の常連だったためこの人の出た映画もあまり残っていないというわけで、二重に惜しい・・・。敗戦直後のコメディ、斎藤寅次郎監督の『東京五人男』(1945年)の農家のおやじは必見です。

 身売りしたお浪が売り飛ばされた先は『幕末太陽傳』(1957年/監督:川島雄三)の舞台になった品川の相模屋。ぐれた弟とその清純な姉を助けて二人組が強盗を働く小津安二郎監督の『非常線の女』(1933年)も比べて見てください。小津監督と山中監督は親交が深かったそうです。

 

◆パソコンをご利用の読者の方へ◆
過去の記事の検索には、ブログの先頭画面上部の黒いフチの左の方、「この映画、猫が出てます▼」をクリック、
「記事一覧」をクリックしていただくのが便利です。

◆関連する過去記事

eigatoneko.com

eigatoneko.com

eigatoneko.com

eigatoneko.com